2016年08月30日
中之島なつまつり
中之島なつまつりに参加してきました。
水上バスはミニクルーズと喫茶の参加ですが、残念ながら台風の影響でミニクルーズは中止。昨年はミニクルーズも大盛況でしたのでさびしいながら今年は喫茶のみとなりました。
名前はアクアライナーカフエ。商品はいろいろと考えたのですが、やはりこだわりをいれながら手軽な雰囲気で。
ワインとBBQのセットでこんな感じに。

ワインはちなみに大阪産めずらしい河内ワインで赤と白をご用意。
BBQは、昨日から漬け込んだハーブ鶏肉の焼き鳥と焼きトマト、しいたけのミックスBBQです。

ところで最初の画面にもあった忍者。
なぜ忍者と申しますと、もうすぐ恒例の大阪城オータムフェスタが実施予定で、伊賀市認定オーダーの忍者スーツに身を包んだ。忍者でお迎えしておりました。

忍者は職業船員(笑)、ちなみにうちのブース横は、個人的にも好きな京橋駅名物のフランクフルトのブースでかなりにぎわっておりました。
最終的に30分前にすべて当社も完売。
屋内ながらいつも楽しいちょっと文化祭的ななつかしい気分で業務いたしました。
水上バスはミニクルーズと喫茶の参加ですが、残念ながら台風の影響でミニクルーズは中止。昨年はミニクルーズも大盛況でしたのでさびしいながら今年は喫茶のみとなりました。
名前はアクアライナーカフエ。商品はいろいろと考えたのですが、やはりこだわりをいれながら手軽な雰囲気で。
ワインとBBQのセットでこんな感じに。
ワインはちなみに大阪産めずらしい河内ワインで赤と白をご用意。
BBQは、昨日から漬け込んだハーブ鶏肉の焼き鳥と焼きトマト、しいたけのミックスBBQです。
ところで最初の画面にもあった忍者。
なぜ忍者と申しますと、もうすぐ恒例の大阪城オータムフェスタが実施予定で、伊賀市認定オーダーの忍者スーツに身を包んだ。忍者でお迎えしておりました。
忍者は職業船員(笑)、ちなみにうちのブース横は、個人的にも好きな京橋駅名物のフランクフルトのブースでかなりにぎわっておりました。
最終的に30分前にすべて当社も完売。
屋内ながらいつも楽しいちょっと文化祭的ななつかしい気分で業務いたしました。
Posted by Suijobus1 at
17:56
│Comments(0)
2016年08月28日
淀川航路
今水上バスの航路は昔の淀川(現在大川)が主流で、本来の淀川とは毛馬閘門(水門)とで分断されて治水管理されております。
昔は暴れ川でこのおかげで水浸しにならないのですが、船でとおるのには水位差を解消しながら通行する方法が必要なんですが、その方法が大阪のパナマ運河毛馬閘門の通航システムです。
以前のブログで道頓堀のパナマ運河も説明しましたが、毛馬閘門はもっと規模が大きく、かなり大きな規模の船まで通行できるようになってます。その仕組みを簡単に。
まず、大川側からこのような水門が見えてまいります。

信号があって青になると進入します。

おおきな門を通過すると水門内はこんな感じです。

向こう側(淀川側)の水門は閉じております。
そしてはいってきた水門が閉じ始めます。

そこから門が完全に閉じられて、大川の水位から淀川の水位にあわせるために水が注入されます。
そしてエレベーターのようにだんだん船が浮上して、同じ水位になると前の門がひらきはじめます。

前の門が開くと向こう側には淀川の景色が見えてまいります。

そして船は信号青を確認して進んでいきます。

淀川の景色がどんどん見えてきます。

淀川になると水位がどんどん広く見えてきます。



上空には大阪空港への飛行機が見えます。

そしてここから枚方方面までのほんとにパナマ運河内の水路のようなわんどの風景がジャングルのようなイメージの中、航海がはじまります。
この航海もあまり頻繁におこなってはいないのですが、ちょっと変わった船旅でご興味のある方はぜひ!!
昔は暴れ川でこのおかげで水浸しにならないのですが、船でとおるのには水位差を解消しながら通行する方法が必要なんですが、その方法が大阪のパナマ運河毛馬閘門の通航システムです。
以前のブログで道頓堀のパナマ運河も説明しましたが、毛馬閘門はもっと規模が大きく、かなり大きな規模の船まで通行できるようになってます。その仕組みを簡単に。
まず、大川側からこのような水門が見えてまいります。

信号があって青になると進入します。

おおきな門を通過すると水門内はこんな感じです。

向こう側(淀川側)の水門は閉じております。
そしてはいってきた水門が閉じ始めます。

そこから門が完全に閉じられて、大川の水位から淀川の水位にあわせるために水が注入されます。
そしてエレベーターのようにだんだん船が浮上して、同じ水位になると前の門がひらきはじめます。

前の門が開くと向こう側には淀川の景色が見えてまいります。

そして船は信号青を確認して進んでいきます。

淀川の景色がどんどん見えてきます。

淀川になると水位がどんどん広く見えてきます。



上空には大阪空港への飛行機が見えます。

そしてここから枚方方面までのほんとにパナマ運河内の水路のようなわんどの風景がジャングルのようなイメージの中、航海がはじまります。
この航海もあまり頻繁におこなってはいないのですが、ちょっと変わった船旅でご興味のある方はぜひ!!
Posted by Suijobus1 at
11:30
│Comments(0)
2016年08月21日
暑いです。そこで海、水の上へ
暑いですね。
いろんなクルーズのイベントもどんどんおわりつつありますが、今の状況報告です。

よーいどんのテレビ放映もあって、前回の大阪城のブログにもあります、大阪城プールorビールフェスタとアクアライナーとのセット券もかなりのお客様の予約も入りまして、大人気企画ともなっておりますが、なんといってもやはり今一番なのが、アクアライナーのサンセットクルーズ。
夕方から昼間の暑さがやわらぎ風が涼しく感じる時間帯のクルーズですが、夕日がおちる中之島をみながらクルーズ。これが一番いまおすすめです。ぷらっとのってそれからシティモとかの上や周辺のバルでいっぱいもいいですし、ちょっとぶらっと散歩してもいいかと。夜のちょっとしたお散歩に・・。

サンタマリアの方はポケモンの聖地と化してかなりのスマホ片手の方をたくさんみるようになりましたが、こちらも潮風が気持ちいいボーっとタイムのトワイライトクルーズもおすすめです。

はるか昔の江戸時代も夏の涼をとるのに水辺にでてぷらっとした絵がたくさん残っております。それから数百年たっても同じ場所で船をだしてるのも不思議な感じです。
ぜひみなさまも完璧な涼感とはいいませんが、昔の人への思いをはせながらいかがでしょうか?
ちなみに9月から実施の天保山で実施される恐竜博にコラボしたアクアライナーの船内に恐竜やアクアライナーに覆いかぶさっている実物大の恐竜CGもまたアップします。9月からもまだまだたくさんイベントありますのでこちらで紹介してまいりまーす。
いろんなクルーズのイベントもどんどんおわりつつありますが、今の状況報告です。

よーいどんのテレビ放映もあって、前回の大阪城のブログにもあります、大阪城プールorビールフェスタとアクアライナーとのセット券もかなりのお客様の予約も入りまして、大人気企画ともなっておりますが、なんといってもやはり今一番なのが、アクアライナーのサンセットクルーズ。
夕方から昼間の暑さがやわらぎ風が涼しく感じる時間帯のクルーズですが、夕日がおちる中之島をみながらクルーズ。これが一番いまおすすめです。ぷらっとのってそれからシティモとかの上や周辺のバルでいっぱいもいいですし、ちょっとぶらっと散歩してもいいかと。夜のちょっとしたお散歩に・・。

サンタマリアの方はポケモンの聖地と化してかなりのスマホ片手の方をたくさんみるようになりましたが、こちらも潮風が気持ちいいボーっとタイムのトワイライトクルーズもおすすめです。

はるか昔の江戸時代も夏の涼をとるのに水辺にでてぷらっとした絵がたくさん残っております。それから数百年たっても同じ場所で船をだしてるのも不思議な感じです。
ぜひみなさまも完璧な涼感とはいいませんが、昔の人への思いをはせながらいかがでしょうか?
ちなみに9月から実施の天保山で実施される恐竜博にコラボしたアクアライナーの船内に恐竜やアクアライナーに覆いかぶさっている実物大の恐竜CGもまたアップします。9月からもまだまだたくさんイベントありますのでこちらで紹介してまいりまーす。
Posted by Suijobus1 at
18:51
│Comments(0)
2016年08月10日
大阪城公園が益々変わります!
テレビコマーシャルとか、夏休みスポットとしてかなり放送されてるのでご存知の方も多いと思うのですが…

期間限定のプールです。まさか大阪城公園がというくらい最近はPMO(パークマネジメント)で集客も一段と活発になってます。
公園内の主要場所にこの乗り物。

小さいお子さまも喜ぶ優しい遊園地のような乗り物も周ってて移動も便利です。
今後もいろんなイベントや施設が予定されてて目が離せません!!
大阪城ホールはディズニーの恒例イベントもあって、沢山の方が公園にこられてます。
大阪城公園駅前広場も定期的にビールやワインのフェアもやったり。

公園内の売店はローソンがやってて売店も充実して、もちろん少し森に入るとひんやり静かでほんとうに近場で手軽な休日が過ごせます。
もちろん水上バスも乗っていただいて
ポケプレース

珍しいソフトクリームで(笑)


期間限定のプールです。まさか大阪城公園がというくらい最近はPMO(パークマネジメント)で集客も一段と活発になってます。
公園内の主要場所にこの乗り物。

小さいお子さまも喜ぶ優しい遊園地のような乗り物も周ってて移動も便利です。
今後もいろんなイベントや施設が予定されてて目が離せません!!
大阪城ホールはディズニーの恒例イベントもあって、沢山の方が公園にこられてます。
大阪城公園駅前広場も定期的にビールやワインのフェアもやったり。

公園内の売店はローソンがやってて売店も充実して、もちろん少し森に入るとひんやり静かでほんとうに近場で手軽な休日が過ごせます。
もちろん水上バスも乗っていただいて
ポケプレース

珍しいソフトクリームで(笑)

Posted by Suijobus1 at
13:24
│Comments(0)
2016年08月08日
天満商店街大好き
天満宮天神祭をはじめいろいろお世話になっているこの商店街。
水上バスに途中入社前の外国航路船員時代からも好きでこの商店街の端から端まで今までどれほと歩いたことやら。。
もう大好きなお店は書ききれないほどで、いろんなお店が新しくなったりとかもあったりしたけどほんとにこの場所はおおげさでなく、自分の大切な思い出でもある商店街なんです。仕事でも天満宮の他、アクアライナーのドック(造船所)が天満から川の方に歩いたところにもあったので、1隻20日×3隻ですくなくとも年60日程度はこの商店街を通っていたわけで。ほんとに長い間おせわになっています。
もちろん最近の評判となっている屋台や飲食店も結構あるのですが、そこで水上バス目線と私の個人趣味で歩きながら、天満まで歩いてみます。
まずはちけんや浜のXing事務所から川沿い歩いて、天神橋をわたります。CO*STARINGというアクセサリーの会社が古い藤原ビルでそれを横に見ながら、そして商店街の南側入り口から入ります。最近はこの商店街の外国の方もたくさん見かけますが、まずアーケードに入るまでにふくろうがいる喫茶店の横の外国の方がたくさんいるのを横目で見ながら、アーケードを進んでいきます。途中には新しくできたおいしいコーヒーのお店やボリュームたっぷりのハンバーガー屋さんも過ぎて、横に天満宮に抜ける道を見ながら伊吹珈琲(ここのほんとガツンとくる濃いコーヒーが感動)を過ぎて、もうすでに定番となったここ中村屋コロッケさんで、必ず買ってしまいます。
僕は必ずハムカツとぎょうざ!!

ここまでが第一段。
そこからいろんなスイーツや和菓子の店すぎながら(いっぱいおすすめあるのですが今回省略させていただき)おすすめの洋食屋さんや窯焼きピザとかも横目で見ながら、大阪の名店のパン屋さんにいたご主人の本当においしいベーグル屋さん(大体早く売り切れます)も過ぎて、お好み焼き屋さんの名店なども見ながら、進んでいきます。
古本屋さんも実は多く、ちょっとみながら、から揚げのお店やそして超有名なこの商店街を知るきっかけとなったカレー屋さんなどもあり、少し道をそれたところには夜おすすめの居酒屋さんもいっぱい。刃物の有名なお店、いろんな鍵のお店(ここにはあまりなかった外国製のドアノブや鍵がそろってて驚き)などいろんなお店も見ながら、もう老舗のガクブチ屋さんとかも見ながらあっというまにJRの天満駅です。ここのカレー屋さんもいいですが、少しまだ商店街を進むとおばちゃんが呼び込んでくれるうどん屋さん(おいしい)そして以外に盲点がこの名店魚伊(鰻屋さん)です。

そこから進んでも有名なお寿司やさんやかなりマニアックなイタリアのセレクトショップとかアウトドア用品のお店。。。。ほんとうにもうたくさんです。
一番最後にはインバウンドで今超人気のなにわ今昔館で最後ですが、そこから自分なんかはその先進むか、横道商店街か?また中崎町に向けていくか?
もうほんとうに楽しいところです。ぜひ皆様も一度!!!!
水上バスに途中入社前の外国航路船員時代からも好きでこの商店街の端から端まで今までどれほと歩いたことやら。。
もう大好きなお店は書ききれないほどで、いろんなお店が新しくなったりとかもあったりしたけどほんとにこの場所はおおげさでなく、自分の大切な思い出でもある商店街なんです。仕事でも天満宮の他、アクアライナーのドック(造船所)が天満から川の方に歩いたところにもあったので、1隻20日×3隻ですくなくとも年60日程度はこの商店街を通っていたわけで。ほんとに長い間おせわになっています。
もちろん最近の評判となっている屋台や飲食店も結構あるのですが、そこで水上バス目線と私の個人趣味で歩きながら、天満まで歩いてみます。
まずはちけんや浜のXing事務所から川沿い歩いて、天神橋をわたります。CO*STARINGというアクセサリーの会社が古い藤原ビルでそれを横に見ながら、そして商店街の南側入り口から入ります。最近はこの商店街の外国の方もたくさん見かけますが、まずアーケードに入るまでにふくろうがいる喫茶店の横の外国の方がたくさんいるのを横目で見ながら、アーケードを進んでいきます。途中には新しくできたおいしいコーヒーのお店やボリュームたっぷりのハンバーガー屋さんも過ぎて、横に天満宮に抜ける道を見ながら伊吹珈琲(ここのほんとガツンとくる濃いコーヒーが感動)を過ぎて、もうすでに定番となったここ中村屋コロッケさんで、必ず買ってしまいます。
僕は必ずハムカツとぎょうざ!!

ここまでが第一段。
そこからいろんなスイーツや和菓子の店すぎながら(いっぱいおすすめあるのですが今回省略させていただき)おすすめの洋食屋さんや窯焼きピザとかも横目で見ながら、大阪の名店のパン屋さんにいたご主人の本当においしいベーグル屋さん(大体早く売り切れます)も過ぎて、お好み焼き屋さんの名店なども見ながら、進んでいきます。
古本屋さんも実は多く、ちょっとみながら、から揚げのお店やそして超有名なこの商店街を知るきっかけとなったカレー屋さんなどもあり、少し道をそれたところには夜おすすめの居酒屋さんもいっぱい。刃物の有名なお店、いろんな鍵のお店(ここにはあまりなかった外国製のドアノブや鍵がそろってて驚き)などいろんなお店も見ながら、もう老舗のガクブチ屋さんとかも見ながらあっというまにJRの天満駅です。ここのカレー屋さんもいいですが、少しまだ商店街を進むとおばちゃんが呼び込んでくれるうどん屋さん(おいしい)そして以外に盲点がこの名店魚伊(鰻屋さん)です。

そこから進んでも有名なお寿司やさんやかなりマニアックなイタリアのセレクトショップとかアウトドア用品のお店。。。。ほんとうにもうたくさんです。
一番最後にはインバウンドで今超人気のなにわ今昔館で最後ですが、そこから自分なんかはその先進むか、横道商店街か?また中崎町に向けていくか?
もうほんとうに楽しいところです。ぜひ皆様も一度!!!!
Posted by Suijobus1 at
17:31
│Comments(0)
2016年08月07日
淀川花火大会 深夜の大阪港・中之島
昨日は淀
花火大会でした。アクアライナーも参加。場所は新淀川ですので、一体いつ移動した?というところなんですが。これもほんとうに変わったことをしております。
まず船の安全検査で航行許可証をもらって、港区域は安全のため曳航(つまりひっぱっていってもらいます)。そしてそのあと港以外の河川から自走を開始しています。それをいつしているかなんですが。
花火大会終了後の模様をお伝えしますと。もうすでに11時で花火会場も片付けの際中でほとんど周囲に人がいません。水上はもちろん船も見当たりません。そこから開始されます。
新淀川を曳航して、そしてサンタマリアではみなれた景色のここ。夜でみにくいですが、観覧車と海遊館 01:00頃

そしてUSJの横に

そこからすすむと安治川水門
alt="" title="">
深夜でももちろん明かるく。中央卸売市場

そしていよいよ川の区域となる中之島西端です。

ほたるまち(ABC)横

中之島公会堂も真っ暗です。
おつかれさまです。
淀屋橋横まで戻ってきて02:30に終了です。
貴重なシーンの数々(笑)マニアックな夜の航海です。昼間のシーン以外でもこういったいろんなこともやっております。
花火大会でした。アクアライナーも参加。場所は新淀川ですので、一体いつ移動した?というところなんですが。これもほんとうに変わったことをしております。
まず船の安全検査で航行許可証をもらって、港区域は安全のため曳航(つまりひっぱっていってもらいます)。そしてそのあと港以外の河川から自走を開始しています。それをいつしているかなんですが。
花火大会終了後の模様をお伝えしますと。もうすでに11時で花火会場も片付けの際中でほとんど周囲に人がいません。水上はもちろん船も見当たりません。そこから開始されます。
新淀川を曳航して、そしてサンタマリアではみなれた景色のここ。夜でみにくいですが、観覧車と海遊館 01:00頃

そしてUSJの横に

そこからすすむと安治川水門

深夜でももちろん明かるく。中央卸売市場

そしていよいよ川の区域となる中之島西端です。

ほたるまち(ABC)横

中之島公会堂も真っ暗です。

おつかれさまです。
淀屋橋横まで戻ってきて02:30に終了です。
貴重なシーンの数々(笑)マニアックな夜の航海です。昼間のシーン以外でもこういったいろんなこともやっております。
Posted by Suijobus1 at
11:06
│Comments(0)
2016年08月06日
天守閣バニラアイス
暑いですね〜今日も37度の予報。暑さには個人的に強いですが、年齢重ね年々こたえます(笑)今日は淀川花火大会のお手伝いです。暑い時はもちろんやはり冷たいものが欲しくなりますがこちら
大阪城で販売しています。
今コンビニでアイスは種類もあり手軽に買えますが、せっかく観光にきて変わり種というか笑い話にもなるのがいいってことで、これです。珍しさもあるのですが味はこだわりでなかなかないです。他にも変わり種探しに売店一度のぞいてくださいね。
ほとんどこだわりの種類ですが、やはりこのたっぷりのバニラビーンズ。一度お試し下さい!

大阪城で販売しています。
今コンビニでアイスは種類もあり手軽に買えますが、せっかく観光にきて変わり種というか笑い話にもなるのがいいってことで、これです。珍しさもあるのですが味はこだわりでなかなかないです。他にも変わり種探しに売店一度のぞいてくださいね。
ほとんどこだわりの種類ですが、やはりこのたっぷりのバニラビーンズ。一度お試し下さい!
Posted by Suijobus1 at
08:24
│Comments(0)
2016年08月02日
ポケモンGO
ひさしぶりの投稿です。なかなか現場仕事も多く。投稿もかなりかなりさぼっておりました。いろいろお伝えしたいことはあったのですが。
桜シーズン、天の川イベント、天神祭とあって特有のいろいろがあって。面白いお伝えしたいこともたくさんあったのですが、おいおいお伝えするとして、やはり今旬の話題としてはこれ「ポケモンGO}でしょう!!
いろんな問題も報道されていまして、もちろん社内では、勤務中のスマホゲームの扱いというところからあらためて注意喚起があったりなどいろんな影響があったのも事実で、国内で開始されるやあっという間のスピードで今の話題になってしまいました。その中で地域振興の観点から一部大阪市内商店街では、これを利用して商店街ににぎわいをもたらしたり、商魂たくましく、活性化にもやくに立っているのも事実です。
当社の船のりばも、海の方では

これ何の写真かと申しますと、船の地下にある部屋のディスプレイのコロンブスの人形前で、これがポケプレース(アイテム等を手に入れるところ)になっており、いったいいつここで写真を?とぃう疑問もありますが、ここがその場所になっており、川の方の大阪城のりばも

このようにチケットうりばがポケプレースというわけです。
大阪城なんかは、かなりの名所であるらしく、公園内ではいろんなところでこのポケプレースもあり、また桜吹雪(ポケモンがたくさんあつまっているところ)がたくさんあって、ゲーム配信以降、夜中までたくさんの方が集っている状況です。
サンタマリアのある天保山もそういったことがあるらしく、築港の手持ち花火大会なんかでもポケモンの方もたくさん集まって、今も夜も多くの人が集っているというような話も聞いております。
急にいろんなことがあって賛否両論で、個人的に(もういいおっさんでゲームそのものに楽しさを感じない悲しい年代)意見はひかえますが、もちろん公共の場所であるのでマナーやモラルは必要でそれをふまえて楽しむであれば、家の中でこもってするよりはかなり健全で、また前述の商店街なんかの活性化や暗い場所で人が集まらない場所(例えば大阪城公園なんかは夜歩くのが好きな海外の方は敬遠)にある程度の人の気配ができるのであれば、ある意味防犯の役目も?とおもった次第です。これからどうなっていくかはまだわかりませんが・・
そこで現在水上バスに関係している部分としては、本来の船観光とは違うのですが、コース内でみると観光名所がたくさんあってそれがポケプレースにもなって、また川沿いにはポケモンをトできる場所がたくさんあることこれには驚きでした。水上バスのリバークルーズは狭い川を走るので、その地形から街歩きをしているのと同じなので、実際に街歩きしながらポケモンをしているのと同じになるんです。
そこで実際に船で試してみました。川の上にキャラクターがいるのはそのためです。
まず大阪城のりば(桟橋もきれいにうつってます)

つづいて運航中です。

両側からポケモンがでてきます。
そしてゲットする段階になると。

このように船にあらわれます。
船は指定席で移動できませんが、船が移動しますので、コース内13キロあまりを座ったままこうして車や周囲きにせずポケモンもでき、現れる場所は観光名所であるので、それを知ることもでき一石二鳥で安全に楽しめます。
本来とは違うとおしかりもうけそうですが、すでにもうこういったお使いをされる方(特に外国の方)がたくさんお見えになられてます)
いろんな社会現象にもなっているポケモン、縁の全くなかったおっさんの私がいろんな知識をいれたのもまた不思議です。
長々ありがとうございます。
桜シーズン、天の川イベント、天神祭とあって特有のいろいろがあって。面白いお伝えしたいこともたくさんあったのですが、おいおいお伝えするとして、やはり今旬の話題としてはこれ「ポケモンGO}でしょう!!
いろんな問題も報道されていまして、もちろん社内では、勤務中のスマホゲームの扱いというところからあらためて注意喚起があったりなどいろんな影響があったのも事実で、国内で開始されるやあっという間のスピードで今の話題になってしまいました。その中で地域振興の観点から一部大阪市内商店街では、これを利用して商店街ににぎわいをもたらしたり、商魂たくましく、活性化にもやくに立っているのも事実です。
当社の船のりばも、海の方では

これ何の写真かと申しますと、船の地下にある部屋のディスプレイのコロンブスの人形前で、これがポケプレース(アイテム等を手に入れるところ)になっており、いったいいつここで写真を?とぃう疑問もありますが、ここがその場所になっており、川の方の大阪城のりばも

このようにチケットうりばがポケプレースというわけです。
大阪城なんかは、かなりの名所であるらしく、公園内ではいろんなところでこのポケプレースもあり、また桜吹雪(ポケモンがたくさんあつまっているところ)がたくさんあって、ゲーム配信以降、夜中までたくさんの方が集っている状況です。
サンタマリアのある天保山もそういったことがあるらしく、築港の手持ち花火大会なんかでもポケモンの方もたくさん集まって、今も夜も多くの人が集っているというような話も聞いております。
急にいろんなことがあって賛否両論で、個人的に(もういいおっさんでゲームそのものに楽しさを感じない悲しい年代)意見はひかえますが、もちろん公共の場所であるのでマナーやモラルは必要でそれをふまえて楽しむであれば、家の中でこもってするよりはかなり健全で、また前述の商店街なんかの活性化や暗い場所で人が集まらない場所(例えば大阪城公園なんかは夜歩くのが好きな海外の方は敬遠)にある程度の人の気配ができるのであれば、ある意味防犯の役目も?とおもった次第です。これからどうなっていくかはまだわかりませんが・・
そこで現在水上バスに関係している部分としては、本来の船観光とは違うのですが、コース内でみると観光名所がたくさんあってそれがポケプレースにもなって、また川沿いにはポケモンをトできる場所がたくさんあることこれには驚きでした。水上バスのリバークルーズは狭い川を走るので、その地形から街歩きをしているのと同じなので、実際に街歩きしながらポケモンをしているのと同じになるんです。
そこで実際に船で試してみました。川の上にキャラクターがいるのはそのためです。
まず大阪城のりば(桟橋もきれいにうつってます)

つづいて運航中です。

両側からポケモンがでてきます。
そしてゲットする段階になると。

このように船にあらわれます。
船は指定席で移動できませんが、船が移動しますので、コース内13キロあまりを座ったままこうして車や周囲きにせずポケモンもでき、現れる場所は観光名所であるので、それを知ることもでき一石二鳥で安全に楽しめます。
本来とは違うとおしかりもうけそうですが、すでにもうこういったお使いをされる方(特に外国の方)がたくさんお見えになられてます)
いろんな社会現象にもなっているポケモン、縁の全くなかったおっさんの私がいろんな知識をいれたのもまた不思議です。
長々ありがとうございます。
Posted by Suijobus1 at
10:10
│Comments(0)